その他

ヨーグルトはちみつがダメな理由は乳酸菌の半減?ダイエットや腸活への効果は?

ヨーグルト はちみつ ダメな理由

はちみつをスプーンですくっている

ヨーグルトとはちみつの食べ合わせは良くないの?

ヨーグルトとはちみつを一緒に食べるとどんな効果があるの?

ヨーグルトはどの時間帯に食べるのが一番いいの?

ヨーグルトにはちみつを入れると味が美味しくなりますし、相乗効果があるとよく聞きますよね。
しかし、食べ合わせがよくないという噂を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

ヨーグルトとはちみつにはどんな効果があるのか、そしてヨーグルトとはちみつを一緒に食べると特別な効果があるのか気になっている方も多いと思います。

この記事では、ヨーグルトとはちみつの相性について詳しく解説します。

また、腸活においてヨーグルトとはちみつをどのように摂取するのが効果的なのかについてもお伝えします。

ヨーグルトとはちみつの相性が気になる方はぜひ最後までご覧ください!

ad↑

ヨーグルトとはちみつの食べ合わせが良くないと言われる理由

ヨーグルト はちみつ ダメな理由

はちみつが瓶に入っている

ヨーグルトをハチミツと一緒に食べると、ハチミツの抗菌作用がヨーグルトの乳酸菌を死滅させてしまうため効果が無くなってしまうと言われる事があります。

確かにハチミツは抗菌作用が強いため悪玉菌だけでなく善玉菌を死滅させてしまうことがありますが、乳酸菌は死滅しても効果があるため心配する必要はありません。

一般社団法人日本乳業協会が、「乳酸菌は生きていなくても血清コレステロール低下作用などの健康効果がある」と発表しています。

また、ヨーグルトに甘さを加えるためにハチミツを入れる程度では、ヨーグルトの乳酸菌を全滅させる事はできません。

ad→

ヨーグルトとはちみつを一緒に食べると得られる効果

ヨーグルト はちみつ ダメな理由

テーブルにはちみつが並んでいる

ヨーグルトとはちみつを一緒に食べると得られる効果はたくさんありますが、一番嬉しい効果は味が美味しくなることです。

自然な甘さがプラスされる事でヨーグルトがとても食べやすくなりますよね。

また、はちみつには乳酸菌の餌となるオリゴ糖が含まれているので相乗効果も期待できるのです。

ヨーグルトとハチミツは相乗効果もあってとてもおすすめの組み合わせなのですが、食べ過ぎには注意が必要です。

はちみつには糖質が含まれており、1日の最適な摂取量は10g〜30gなので、摂りすぎには気を付けて範囲内でヨーグルトはちみつを楽しみましょう。

1.健康維持・免疫向上

ヨーグルトとはちみつは健康維持や免疫向上したい方にもおすすめの組み合わせです

血糖値の急上昇や急下降は血管にダメージを与えてしまい、動脈硬化を起こしやすくなり心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まってしまいますが、はちみつは血糖値の上昇を緩やかにしてくれるのです。

血糖値の急上昇をおさえてくれるはちみつは健康維持にとても良い働きをする食べ物なのですね。

また、ヨーグルトは腸内環境を整えてくれるので免疫力が高くなりますし、はちみつの強い殺菌力で口や鼻から入るウイルスを死滅させてくれます。

2.アンチエイジング・美容効果

ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、腸を細菌やウイルスから守ってくれる働きがあり、便通の改善が期待できます。

また、継続的に摂取する事で肌の水分量や油分が増え、肌の調子がよくなるという効果もあるのです。

はちみつには善玉菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているので、はちみつと一緒に摂る事でさらに善玉菌が増えて腸内環境を整えてくれます。

また、抗酸化作用やアンチエイジングに効果があるビタミンAやポリフェノールも含まれていますので美肌効果も期待できますね。

3.ダイエット効果

ヨーグルトとはちみつはダイエットにもおすすめな組み合わせです。

ヨーグルトはちみつにはビタミンB2が豊富に含まれており、ビタミンB2は脂質や糖質を分解するのを助ける働きがあるため、ダイエットにとても効果的です。

ヨーグルトには痩せやすい体を作ることができるタンパク質も豊富に含まれており、ダイエット中の食べ物として最適です。

また、はちみつの血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果で、インスリンの過剰分泌を抑えてくれるので太りにくくなります。

さらに食前に食べる事で満腹感も得られるのでダイエット中の間食にもおすすめです。

4.安眠・リラックス効果

ヨーグルトには睡眠の質をあげてくれるセロトニンという物質が含まれています。

セロトニンは夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンに変わるため、睡眠の質を向上させる効果があります。

朝に食べるイメージのヨーグルトですが、夜に食べるメリットもたくさんありますね!

また、はちみつはブドウ糖と果糖が主成分で、体内に吸収されると素早くエネルギー変換されますので疲労回復効果も高いのです。

ブドウ糖にはリラックス効果もあるので、夜に摂取することで安眠効果も高めてくれます。

5.花粉症予防

ヨーグルトが花粉症に効果的という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

ヨーグルトで善玉菌を摂り入れて腸内環境を改善することによって免疫力が高まり、花粉アレルギーの症状が和らぐことがあります。

はちみつに含まれるポリフェノールには花粉アレルギーを引き起こすヒスタミンを抑える役割があるため、ヨーグルトにはちみつを加える事でさらに効果がアップします。

ヨーグルトはちみつでしたら毎日摂りやすいですし、それで対策できるなら嬉しいですよね。

ad→

食べる時間の工夫で効果を高める

ヨーグルト はちみつ ダメな理由

食べる時間を砂時計で確認している

ヨーグルトハチミツは食べる時間を工夫する事でそれぞれ効果を高める事ができます。

便通改善や健康維持の効果を高めたいなら食事前に摂ることがおすすめです。

血糖値の上昇をおさえて、腸内環境の改善効果が高くなります。

間食ではちみつヨーグルトを摂れば、満腹感も得られダイエット効果が期待できます。

また、夜寝る前に食べる事で安眠効果やリラックス効果がアップします。

どの時間にとってもメリットのある食べ物ですが、一番効果が欲しい事はなにかを考えて食べる時間を調整するのもありですね!

ad↓

-その他

© 2023 名もなき夜の明かし方