
職歴はないけど宅建士として働きたい!
- 宅建士は職歴なしでも転職できる?
- 宅建資格を取得したけど未経験者は就職できない?
- 職歴なしでも宅建資格を生かせる職場は?
国家資格である宅地建物取引士を取得したものの、未経験だと採用されないのではと不安になっていませんか?
でも、宅建士は「職歴なし」でも歓迎される資格なんですよ。
実際に、未経験で就職・転職する人が多いので、心配せずに業務を行いながら仕事を覚えていけば大丈夫です。
今回は、宅建資格を生かせるおすすめの就職先を、不動産業界とそれ以外に分けてご紹介します。
仕事選びを間違えず、少しでも有利な条件で働けるように考えていきましょう!
ad-chintai↑
この記事の目次
職歴なしの宅建士が狙うべき職種(不動産業界の場合)

不動産業界ではこんな職種がある
1.不動産売買仲介会社の営業マン
不動産売買仲介会社の営業職は、宅建資格が生かせるのでおすすめです。
とくに中小企業の不動産会社だと、人材不足で困っているところが多くあります。
ですので、職歴なしでも親身に指導してくれますし、頑張ればどんどん出世を目指せますよ。
2.不動産賃貸仲介会社の営業マン
賃貸仲介会社の営業職は、人手不足になりがちな職種です。
というのも、賃貸仲介会社って、営業マンの出入りが激しい業界なんですね。
売買よりも多くのお客様の対応にあたることになり、仕事量が多くなるので、それに耐えられない営業マンが多いからです。
また、そこまでたくさんの知識量は求められないので、未経験からでもガツガツ仕事をして結果を出していけます。
3.賃貸管理会社の管理専門スタッフ
賃貸管理会社では、宅建資格が重宝されます。
賃貸管理会社の仕事は、賃貸マンションの入退去や、マンション内トラブルの管理などで、
宅建資格で得た知識が有利に働くためです。
賃貸マンションは世の中にたくさん存在していて、管理に関する業務量も多いんですよね。
ですので、この業界も人手が不足しており、未経験でも歓迎されます。
4.自社で建築、販売まで行う建築会社の販売営業マン
建築会社に転職したいなら、自社で新築一戸建てやマンションを建築、販売までしている会社を狙いましょう。
家という高単価の商品の営業ですので、お客様も知識のある人から買いたいのは当然です。
宅建資格を持っている人が対応すると、お客様からの信頼を得られやすくなります。
仲介ではなく自社製品の販売であれば、比較的売りやすく、
未経験者でも結果を出しやすい有利な環境と言えるでしょう。
ad-chintai→
職歴なしの宅建士が狙うべき職種(不動産業界以外)

不動産業界以外でもこんな職種がある!
1. 住宅ローンの斡旋を行っている金融機関の営業マン
フラット35という住宅ローンを専門に取り扱っている金融機関では、宅建士の資格を活用できます。
住宅ローンで購入するのは不動産なので、不動産の知識を持っている宅建士はお客様の信頼を得やすいのです。
つまり、未経験でも宅建士の資格を持っていれば、それだけで転職に有利だと言えます。
2. 保険業界の提案営業マン
損害保険
意外かもしれませんが、保険業界でも宅建資格が有利になることがあります。
たとえば損害保険(火災保険、地震保険)は不動産が対象の保険ですので、不動産の知識が生かされますよ。
生命保険
生命保険を通してライフプランを考えるときも、不動産は外せない要素になってきますよね。
生命保険を取り扱う業種でも、宅建士の資格があればお客様の信頼を得ることができます。
3.出店コンサルティング
お店の新規出店を提案するコンサルティングにも、宅建資格が生かせます。
なぜなら、小売店や外食産業では、出店する立地がとても大切だからです。
不動産の知識を持つ宅建士なら、立地の提案や物件管理の面で有利に働くことができますよ。
ad-chintai↓