広告




Sponsored Links

不動産賃貸営業の転職体験談

宅建採用は不動産営業だけじゃない!高年収を狙える4つの選択肢を解説

宅建 採用

(高収入な宅建採用の求人のおすすめは?)

  • せっかく合格した宅建士の資格を活かして転職したい!
  • 宅建が採用で強いのはやっぱり不動産業界?(でもブラック業界…という噂も)
  • 不動産業界以外でも宅建士が狙える職種ってあるの?

宅建士は人気の国家資格ですが、合格者でも「仕事にはあまり活かせていない…」という人は実は少なくありません。

せっかく頑張って宅建士資格をとったのなら、その時間と労力を回収できる会社で働きましょう。

基本的に不動産業界の求人が狙い目になりますが、宅建士が活躍できるのは必ずしも不動産業界だけではありませんよ。

この記事では、宅建採用でも高収入を目指せる求人を4つ紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

ad-chintai↑

宅建採用で高年収になりたい人が狙うべき求人の選択肢4つ

宅建 採用

(宅建採用で高収入を狙える求人の特徴4つ)

1.「反響型」と明示している不動産営業の求人

高収入を目指すなら、最も狙うべき求人は不動産営業です。

しかし、どの求人でもよいというわけではありません。

最も効率よく高収入を目指せるのは「反響型」と明示されている求人です。

「反響型」はお客様から会社にきた反響(問い合わせ)に対して営業活動を行います。

反響がくるということは、お客様はすでに物件に興味がある状態なので、成約につながりやすく高収入になりやすくなるんです。

「反響型」と明示している会社は、主に広告で集客しているので営業職は反響対応に集中できるので効率よく稼げますよ。

ad-chintai→

2. 「手当充実」な不動産事務職求人も狙い目

不動産事務職求人においても、宅建有資格者は手当が充実している求人も狙えます。

不動産会社では、事務職でも営業職と同じ金額の宅建手当が支給されている場合が多くあります。

宅建手当は2万円が一般的ですが、なかには5万円の宅建手当がある求人も存在します。

事務職では営業職のように、成績のノルマが課せられるケースは少ないため、精神的な負担が少ない環境で仕事もできます。

事務職は残業も比較的少ないので、心身ともに余裕が生まれ、宅建手当の恩恵を感じやすい職種といえるでしょう。

3. 「自社一貫体制」な建築業界の求人

建築業界においても、宅建資格で高収入を目指せます。

狙うべき求人は、自社で仕入れから販売まで一貫して行っている建築会社です。

そのような体制をとっている会社は、宅建業許可も取得している場合がほとんどです。

ですので、建築営業職としての求人募集でも宅建の知識が求められる場合もあります。

建築と宅建の知識を組み合わせることで、希少価値の高い人材になれるでしょう。

また、建築業としてスタートした会社が、不動産業へ業態を変えるケースも増えてきています。

そうなった際に社内に宅建士が多くいれば、スムーズに不動産業を開始できるので、

建築業界における宅建有資格者の需要は増えています。

4. 「ローン業務が中心」な金融機関や保険会社求人

銀行や農協、信用組合や信用金庫の求人でも宅建資格は活きてきます。

宅建資格を求められる場面が多いのが、「都市銀行・地方銀行」の住宅ローン業務です。

住宅ローン業務では、不動産会社から提出される書類に目を通し、融資できるか判断する能力も求められます。

農協では、農業従事者、信用組合や信用金庫でも組合員の方の住宅ローンを扱うこともあるので宅建資格所持者は重宝されるでしょう。

火災保険を取り扱う損害保険会社の求人においても、宅建資格は役に立ちます。

お客様に商品説明を行う際に、宅建の知識に基づきアドバイスができれば、よりお客様から信頼を得ることができます。

信頼を得られれば、より高額な保険商品を購入してもらえるチャンスも増えるため、保険業界においても宅建資格は有効な資格といえるでしょう。

ad-chintai↓

-不動産賃貸営業の転職体験談

© 2023 不動産転職の体験談まとめ